pantosyokubutu’s diary

ほのぼの料理と植物の紹介ブログ

パン・ド・ロデヴを作る

どうもTANAKAです。

 

今回は池田さんのこちらの本の中から、パン・ド・ロデヴを焼いてみました。

 

私のこの本を見ながら練習しているパン作りも、4つ目となりますが、どれも非常においしくできています。池田さん万歳。最近実は、池田さんの本をもう一冊買いましたので、後日、またその本のレシピも試してみたいと思います。

ちなみに、TANAKA夫婦が付けた、パンのおいしさ格付けは現在こんな感じです。

 

自宅の焼きたてパン

お店のパン

自宅で焼いて1,2日経過したパン

ーーーーーーーーーーーー大きな差

スーパーで買うパン

 

お店の焼きたてパンはもちろんおいしいと思うのですが、焼きたてを狙って行くのも難しいですし、帰る時間も考えると、なかなか食べる難易度が高いですね。

そう考えると自宅で焼くパンはQOLが爆上がりなのではないでしょうか。

子供のころ、親と作ったり、レシピを見ながら作ったパンはボソボソしていたりして、あまりおいしくなかった記憶があるのですが(スーパーのパンにも劣るくらい)、約20年間かけてレシピも進化したのでしょう。最近のレシピは家庭用オーブンでも十分においしくできるので、いい世の中に生まれたものだなと思います。

よく考えれば、MDで音楽を聴く時代から、携帯一つで音楽どころか映画まで楽しめる世の中になってしまったのでパンが進化してもおかしくないか、、、

 

前置きが長くなりましたが、ロデヴ作りの経過をご紹介いたします。

 

最初に粉と水を混ぜてオートリーズ。

さらに水分を加えて捏ねる、というより、混ぜて

ドロドロのとろろみたいなのを作ります。

その後写真を撮り忘れたのですが、オーバーナイト発酵を行い、成型して、ストウブで焼くと、こんな感じになりました。

 

 

気泡がツヤツヤできれいに焼けたようです。

少し気になるのは、上のほうに気泡が多いこと。冷蔵庫から出して、温度を戻す作業の前に誤って成型してしまったので、その影響でしょうか、、、

ただ、味は問題なくおいしかったです。

この日はビーフシチューと一緒にいただいたのですが、翌日フレンチトーストにしたら、ロデヴのモチモチ感が何とも言えないおいしさで、焼きたてを上回るくらい私は好きでした。

ただ、ハードパンなので、少しフレンチトーストの液を吸うのがゆっくりだったので、前日から仕込んでおくといいかもしれないです。

 

前回カンパーニュも作りましたが、モチモチ感が強かったので、スープなどといただくときはカンパーニュ、サンドウィッチなどでいただくときはロデヴが個人的には好きかなと思いました。

 

本来ルヴァン種を使用して作るのがロデヴとのことですが、今回は池田愛実先生のストウブでパンを焼くのレシピから、イーストを使用したロデヴを焼いてみました。

皆様よかったら、パン初心者でもきれいに焼けますので、お試しあれ。

我が家のウンベラータの育て方と成長過程

どうもTANAKAです。

 

今回はウンベラータの育て方と成長過程についてご紹介いたします。

我が家のウンベラータは2021年に黒いポットで入った状態で購入しております。(30㎝ほどの高さでした。)

 

2021年5月 購入後 植え替えしてすぐの状態



育て方としては、土が乾いたり、水が足りなくなって葉が垂れてきたら水をあげる。

鉢が小さそうであれば、植え替えるくらいの管理で、元気に育っております。

私の植物の育成方針としては、植物に合った土を使えば多少管理が雑でも育つかと考えています。なので、土はゴールデン培養土や園芸培土など、少しいいものを買って、それにマグァンプを混ぜているのがほとんどです。

ただ、ハダニが発生しやすかったので、1週間に1度、キッチンペーパーを濡らしたもので葉の表面を拭いていました。たまにそれを疎かにすると、先端の成長点に蜘蛛の巣のようなものが張っていたり、新芽が萎れてしまったりするので、定期的にチェックしています。ただ、新芽が枯れてしまったことがあったのですが、取り除いてキッチンペーパーで拭いてきれいにしてしばらくすれば、同じところからまたきれいな芽が出てきたので、芽が枯れても早めにケアしてあげれば大丈夫かと思います。

 

ハダニの対処法として、霧吹きなども言われていますが、室内だと洗い流すほどの霧を吹けないかと思いますので、キッチンペーパー作戦が我が家では一番楽でした。また、葉が大きく、ほこりなどもたまりやすいので、そのケアもできて一石二鳥ですね。

あと、ハダニにオルトランも試してみましたが、効果がありませんでした、、、

 

使っている土はこちらのスーパーグレード園芸培土Wです。

これにマグァンプを混ぜ込んで使っています。

Amazon | 平和 スーパーグレード園芸培土W 14リットル | 用土

小粒の赤玉土が入っており、前回モンステラの紹介記事で書いたゴールデン培養土よりも小粒のタイプです。モンステラよりも根が細いので、こちらの土を使っております。

この土は赤玉土が多く入っているので、土の乾き具合などがわかりやすいのと、ゴールデン培養土も同様ですが、加熱処理がされているので、家の中で育ててもコバエなどが湧きにくいです。

 

育て方はこんなところで、ウンベラータの成長過程をご紹介いたします。

2021年5月

こちらは購入当初です。かなり小ぶりな苗を500円ほどで購入いたしました。

買ったときは黒のビニールポットに植わっていたため、家にあったプラ鉢に植え替えた状態です。

 

ここからだんだんと大きくなり、現在、、、

2023年2月

水切れの時の葉が垂れたウンベラータ



水をあげると、シャキーン!とします

葉柄もシャキッとします

こう見ると、水をあげるタイミングも非常にわかりやすい植物ですよね。

 

我が家のウンベラータもだいぶ大きくなり、鉢も小さくなってしまったので、また春に植え替えをしたいと思います。

ただ、2年でこの成長なので、あまり速いペースで植え替えるとどんどん大きくなってしまうかもしれないです。剪定も検討しながら、育てていきたいと思います。

プルメリアの育て方と成長過程について

どうもTANAKAです。

 

今回は我が家のプルメリアの育て方と、我が家のプルメリアの成長過程をご紹介させていただきます。

 

まず育て方ですが、根腐れ予防のためにゴールデン培養土の観葉植物用を使用しています。みなさんご存知ですが、いい土ですよね。我が家の植物はほとんどゴールデン培養土で育てていますが、根張りもよく、おすすめです。

2年ほど育てていて、2回植え替えを行いましたので、結構成長は早い植物かと思います。ただ、大きくなるのは夏だけでした。

水は土が乾いたらあげてますが、夏場はすぐ乾いてしまうので、毎日あげていました。

肥料は、元肥としてマグァンプをあげて、春から夏にかけては、2ヶ月に一度ほどマグァンプを表面に撒いていました。特に今年はつぼみが付いたこともあり、花付きをよくするために、肥料をしっかりとあげていました。

プルメリアは毎年同じ育て方をしていても、花が付いたり付かなかったりするそうですが、冬場に葉を落とさないことも重要だそうです。なので、寒くなってきたら、おうちに入れてあげるのがいいかと思います。最悪、外にずっと出しておくと枯れてしまうかも、、、

東京に住んでいる我が家では12月ごろまで外のベランダに出しておりましたが、葉が落ちていませんでした。また今年の夏にお花が付くか、検証したいと思います。

 

2020年8月 購入時

f:id:pantosyokubutu:20230124142707p:image

これは購入当初の我が家のプルメリアです。

二本に分かれてしばらく経ったくらいの苗を購入して植えました。

この頃は青森にいましたので、9月までは外に出して、それ以降暖かくなるまでずっと家に入れていました。植物のため、24時間エアコンオンで電気代がやばかった、、涙

一人暮らしなのに2万くらいかかってました。今の電気代の値上がりにぶつかってたら大変なことになってました。

東北で植物を育てるのは大変ですね、、

夏場に大きくはなるのですが、花は咲かず、

南国の植物は東北では難しいのか、、と感じていました。

また、最初は日の当たる室内で育てていたのですが、なかなか育たず、外で育てると急成長していました。直射日光の力は偉大ですね。。

 

ここから2年ほどして、2022年4月に東京へ引っ越したのですが、引っ越しして3ヶ月ほどで初めての蕾がつきました!これが暖かさのパワーか!と思うくらいぐんぐん成長。

f:id:pantosyokubutu:20230124143405j:image

蕾が伸びて、主張が激しいです。

置き場所はお分かりの通り室外機の近くで、夏はかなり暑かったかと思うのですが、ぐんぐん育ってました。

蕾らしき芽が出てから、開花まで1ヶ月半ほどかかり、やっとお花が咲きました。

f:id:pantosyokubutu:20230124143959j:imagef:id:pantosyokubutu:20230124144034j:image

一輪、また一輪とどんどんお花が咲いていきます。今回はたくさん蕾がついたからか、1ヶ月ほどお花を楽しめました。

 

そして、お花が終わった後もどんどん大きくなり、今ではこんなに大きくなってリビングに鎮座しております。お花が付いていない枝のほうが、二つに分岐して、3枝になりました。

 

早く暖かくなって、外に出したいですが、冬の間は一緒にリビングで生活したいと思います。

 

 

 

りんごデニッシュロール作り

どうもTANAKAです。

 

今回はいつもながら池田さんの本の中から、りんごデニッシュロールを作ってみました。

今まで作ったパンとしてはフォカッチャ、カンパーニュですので、初めての甘いパンになります。今回こちらを選んだのが、過去青森に5年ほど住んでいたご縁で、リンゴを大量に送っていただいたので作りました。

 

まずは、溶かしておいたバターと牛乳、イースト卵と混ぜた液に粉類を加えます。

この後ゴムベラで混ぜ、手で少しこねるのですが、なかなかうまくまとまりません。後から発覚するのですが、使った牛乳が冷たすぎて溶かしたバターが固まって、粒状になってしまいました。

 

星の王子様が住んでた星かな、、、

バオバブが生えないように王子様が見回り来ているんじゃないかと思うほどごつごつだったので、本来であれば、この状態で30分寝かせて冷蔵庫で保管するのですが、少し心配だったので、もう30分寝かせて再度手でこねて滑らかにしてみました。

だいぶ生地表面がきれいになりましたので、このままオーバーナイト発酵をしました。

一回り大きくなりましたので、粉を振って、薄く広げていきます。

 

生地が固めなので伸ばすのが少し大変でしたが、何とか広がりました。

そこに、作っておいたリンゴを砂糖で煮たものを広げまして、

伊達巻きのようにくるくるまいたものを8等分にして、並べたものがこちらです。

こちらを50分35℃で発酵し、とき卵を塗ってレシピではアーモンドスライスでしたが、家に無かったので、代わりにクルミとコーンフレークを砕いたものをトッピングしました。

 

そして焼き上がりがこちら↓

きれいに焼けました。そしてこのロールの部分がかわいい!

手土産でも喜ばれそうな見た目です。

もともと生地が8個に分かれているので、手でちぎれるので、食べやすいです。

味はおいしいのですが、やはりバターが溶けていなかったからか、少しぱさぱさしていました。あと、溶き卵を塗る刷毛がないのでスプーンで代用したのですが、全体に塗れず、表面の光沢が少なかったのが反省点でした。

100円ショップで刷毛を探してみます。

 

そして最後に掛かった費用です。

材料費(少し変えて書いています。)

強力粉 210g 75円

塩 少量のため省略

砂糖 20g  10円

ドライイースト2g 10円

牛乳 100g 20円

バター20g 40円

リンゴ1個 150円

 

電気代

1時間ほどオーブンを使用したため30円と計算

 

合計335円でした。

 

小さな塊が8個作れますので、おやつや、お弁当の時のデザートにも良さそうです。

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では特に喜ばれそうだと思いました。

モンステラの育て方と成長記録

どうもTANAKAです。

 

我が家ではモンステラを育てています。種類は、

・ヒメモンステラ(アダンソニー

モンステラ・デシリオーサ

の2種類を育てています。

 

育て方は非常に簡単で、土が乾いたらお水をあげる。

鉢が手狭になっていそうだったら植え替える。

 

の二点のみの若干厳しめの環境で育てています。

土の乾き具合がわかるように、赤玉土を入れて色が変わるようになっています。

最近何かの記事で見かけましたが、松ぼっくりが湿度によって開いたり閉じたりする性質を生かして、水のあげ時を確認している方もいるそうです。

我が家では肥料など特に使っていなくて、鉢が小さくなったら植え替えをするのですが、その際にマグァンプKの小粒を混ぜ込んでいます。

 

我が家のヒメモンステラの成長

2020年8月 購入時

1年半くらいして大きくなったので、現在のプラ鉢に植え替え、さらに2年ほど、、、

2023年1月 現在

  

この3年半弱で伸びに延びてしまい、カット前の写真を撮り忘れてしまったのですが、ジャングルのようになってしまいました。右にカットした水差しのものがあります。

ヒメモンステラモンステラ・デシリオーサと違って茎が伸びるのが早く、すぐに高さが出てしまうので、支柱をしたり、カットして仕立て治す必要があります。

今回、我が家のヒメモンステラは剪定を怠り大きくなりすぎてしまったので、水差しの小さな苗が安定したら、それを小さな鉢に植えようと思いますので、水差しのカット苗が大きくなりましたら、その経過も載せたいと思います。

 

我が家のモンステラ・デシリオーサの成長

2021年 5月 購入時

2023年 1月 現在

 

 

最初はモンステラに特徴的な葉の切り込みはあったのですが、その間に穴があるような葉はありませんでした。ただ、ゆっくりではありますが、1枚、また1枚と葉が増えるうちにやっと穴あきの葉っぱが出てきました。今後もっと葉が大きくなることを期待して、育ててみます。

ただ、デシリオーサはヒメモンステラに比較すると、だいぶ成長がゆっくりなので、長い目で見守るのがよさそうです。

そして、鉢もだいぶ小さくなってしまい、根っこも飛び出し、知らぬ間に床に着地していました、、、

鉢も小さくなってしまったので、次の春に植え替えます!もう少しカッコよく仕立ててあげるから待ってておくれ、、、






 

 

ER-XD3000でフォカッチャを焼いてみました

どうもTANAKAです。

 

今回は池田さんのこちらの本を参考に、フォカッチャを作ってみました。

 

まずは、オリーブオイルとイースト、お水を混ぜて

そこに軽量した粉類を入れていきます。粉の山に少し不自然な感じがあるかと思いますが、塩を3gのところ6g入れてしまったことに気が付き、回収しました。

結構小麦粉も一緒に回収してしまった、、、

塩の失敗を気にせず、ゴムベラで粉っぽさが無くなるまで混ぜたら30ほど寝かせる。

パンチをして丸めて野菜室で一晩寝かせる。

 

朝起きまして、室温に戻したらもう一度パンチをして、とじ目を閉じたら2次発酵をして、平たく伸ばしてオリーブオイルを塗り、指で穴をあけてローズマリーとあら塩を振ったら220℃で20分焼く。途中の写真を撮り忘れました。

完成!

室温に戻す際に、規定時間より長めにしてしまったので、若干過発酵気味だったのか膨れてしまいましたが、これがめちゃめちゃおいしかったです。パンだけでもイケるおいしさでした。

f:id:pantosyokubutu:20230201084852j:image

 

前回のカンパーニュでもそうでしたが、ゆっくり発酵(一晩)する分、イーストが少量で済むため、小麦の香りがしっかりと感じられておいしかったです。

 

今回、実はストウブに炊いたご飯が残っていたため、野田琺瑯さんのホウロウのバットに乗せて焼いたのですが、おいしく焼けました。

今回のレシピはストウブで蓋をしないレシピだったので、オーブンのプレートでも大丈夫そうです。

 

フォカッチャを作った際の反省点を踏まえたポイントをお伝えすると、

・今回、フォカッチャの穴がほぼ膨らんでしまったので。につける穴はしっかりとつける。

・オーブン付属の板で作ると洗い物が楽になる。

・小さめなので、すぐ食べきってしまう。2倍の量で作ってもいいかも。

・多分何を乗せて焼いてもおいしい。(池田さんの本の紹介ページに、いくつか写真が載っていたのですが、サーモンやレモンなどを乗せて焼いてました。今度試してみよう。)

 

そして、今回のフォカッチャ作りにかかった費用も計算しました。

・強力粉   170g 1㎏350円ほどのカメリアの粉 約60円

イースト  1g  125g529円の赤サフ 1g 約5円

・砂糖 塩 少量なので、省略いたします

・オリーブオイル 10g 900gで1000円ほどのオイル 約15円

ローズマリー (自宅にて栽培していたので0円)

 

オーブンを予熱含め40分使用したため、電気代は20円と計算。

 

合計 100円

 

今回のフォカッチャは3食分くらいでしたので、1食35円くらいでした。

 

たなぽん(夫)一押しのストウブを使ったお米の炊き方

どうもTANAKAです。

 

今回はうちのお米の炊き方をご紹介したいと思います。

私の実家は貧乏で、とても安いお米を食べていましたが、高校生くらいから実家のお米がおいしくないことに気が付きました。冷めるとぼそぼそで、おにぎりにしてもおいしくないのが嫌でした。

ただ、自分でお米を買えるかというと、お金もなく、どうにかお米をおいしくできないかとたどり着いたのが深めのフライパンでの炊飯でした。その炊き方でかなりごはんがおいしくなったのですが、就職後、青森に転勤になり、自分でお米を買えるようになったので、さらに炊き方や青森のお米の種類もいくつか試し、現在の炊き方にたどり着きました。その後数年してからたなぽん(夫)と付き合ったのですが、たなぽん(夫)にこの炊き方のご飯を初めて出した時に、おかずを3品ほど作ったにも関わらずお米だけで一杯食べてしまったくらい絶賛してくれました。現在では、おいしいお米ランキング1位が我が家の炊きたてご飯、2位が我が家のご飯の冷凍と言ってくれるくらい、ご飯を愛してもらってます。笑

今日はそのご飯の炊き方についてご紹介いたします。

 

材料 3合分

・お米   2合

・もち米  1号 (もち米を用意するのが難しい場合はうるち米だけでもOK)

・炊飯用のお水 610㎖

 

使っているお米の紹介

青森で知った晴天の霹靂というお米を我が家ではいただいています。

ふるさと納税でまとめて購入?返礼品としていただいています。

Amazon | 【精米】 青森県産 白米 青天の霹靂 5kg 令和4年産 | 全農パールライス | 食品・飲料・お酒 通販

 

もち米はスーパーで購入可能な一番お手頃なものを使っています。

 

炊き方

1.もち米、お米(うるち米)をざるに入れ、普通に研ぐ。

2.研ぎ終わったら水を入れてしばらく浸水し、お米全体が白っぽくなるまで漬けておく。

3.白くなったらお米の水を切ってストウブ(フライパンやお鍋でもOK)に移し、水を610㎖入れる。我が家はモチっとしたご飯が好きなので、少しお水を多めにしています。

4.蓋をずらして中火ー強火の間くらいで火を入れる。

 

5.5分くらいすると、下の写真くらいボコボコ沸騰してくるので、そしたら蓋をして弱火にして、10分間加熱する。

 

6.10分したら火を止め、ふたをしたまま10分蒸らしたら完成!

 

お米が立っているのがわかるでしょうか、、、

今、我が家では「ごはんがおいしければおかずは塩でも幸せ」理論で少々良いお米を購入していますが、普通のお米でもこの炊飯方法をするだけでかなりおいしい、且つ、冷えた時や冷凍してもおいしいお米になります。

お米の保存方法ですが、その日に食べるのであれば、鍋に入れっぱなしにして、食べる時はレンジでチンして食べます。

翌日以降になる際はタッパーに入れて冷凍しています。

ぜひお試しあれ!